弁膜症とは、心臓内にある4つの弁(三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁)が何らかの原因で閉まらなくなったり(閉鎖不全)、狭くなったり(狭窄)する疾患です。犬の場合は僧帽弁の閉鎖不全がほとんどです。
この僧帽弁の閉鎖不全症は、あらゆる犬種に発生しますが、とくにマルチーズ、シーズー、ポメラニアン、プードル、チワワなどの小型犬、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、柴犬などの中型犬にも多く発生します。原因についてはいまだに解明されていませんが、加齢とともにその発生が増加します。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、若齢でも発生することが分かっています。
僧帽弁は、心臓の左心房と左心室の間に位置する2枚の薄い弁で、心臓が収縮するときに閉鎖し、左心房への逆流を防いでいます。僧帽弁閉鎖不全症は、この弁が完全に閉鎖できず、心臓が収縮する際に全身へ拍出されるべき血液の一部が弁のすき間から左心房へ逆流する状態をいいます。そに結果、左心房圧が上昇し、肺のうっ血が起こります。この状態が長く続くと、心不全を起こし、肺水腫などの呼吸困難や、左心房が大きくなることにより咳(のどに何か詰まったようなしぐさ)をします。また、左心房への血液の逆流により、左心房の壁が障害され、そこから心臓の外へ血液が漏れて、急死することもあります(心タンポナーデ)。
この病気の発生初期は全く症状がなく、心臓が収縮するときに左心室から左心房に逆流するために発生する音(心雑音)が聞こえるだけですが、進行すると左心房が大きくなって、肺のうっ血や肺に水がたまり(肺水腫)、咳や呼吸困難になります。肺水腫の程度によりますが、呼吸困難から舌の色が紫になる(チアノーゼ)と、非常に危険な状態で、放置していると死亡します。この病気の進行は様々で、数年間にわたり安定していることもあれば、急激に進行する場合もありますので、必ず治療が必要となります。きちんと治療してあげれば症状も改善しますし、延命することも可能です。
散歩や運動
犬は心臓病になったとしても、自分では全く気付いていません。犬は散歩のリードを見たり、飼い主がお出かけしようとしたり、外から帰ってきたりすると異常に興奮して喜びます。ですから、心臓病の犬は、飼い主が注意して運動制限をしてあげなければいけません。散歩中は他の犬などに興奮しないようにするとか、途中で疲れてしまうような場合には長い距離はやめるなどの運動制限が必要です。
トリミングやシャンプー
美容師さんには、心臓病であることは必ず伝えるようにしましょう。また、現在すでに投薬をしているような犬は、トリミングやシャンプーの際に興奮しないことが最も大切です。ですから、手慣れた美容師さんにやってもらうとか、行きなれた美容室でしてもらってください。いずれにしても、心臓病の犬は、美容中に極力興奮を避けることが重要です。
旅行やペットホテルへ預ける際
環境が変わると落ち着けなかったりしますし、長時間の車の移動などはできれば避けたいものです。電車や飛行機での移動はやめた方がよいでしょう。一緒に旅行に行けない場合には、ペットホテルに預けるのがよいのですが、毎日投薬している犬や猫は、ペットホテルも同時に行っている動物病院だと、万が一、心臓病が悪化し、突然心不全の症状が現れた際に、緊急で診察できるので安心です。
通常心臓病が始まっていても、初期の段階では、犬はもちろんのことですが、飼い主もほとんど気付きません。心臓病の症状が出始めるのは、心臓病が始まってからすぐのこともありますが、ほとんどがある程度時間がたってからです。心臓病は、毎年のワクチン接種やフィラリアの予防開始時期に、病院で偶然発見されます。去年の予防接種時には全く聞こえなかった心雑音が、今年から急に聞こえ始めることも少なくありません。なぜなら、動物の1年は人でいえば4年に相当します。つまり、1年に1度しか病院に行かない犬や猫は、4年間も病院に行かないのと同じことになります。
心臓病はいったん病気が始まると、一般的には進行性の病気です。心雑音を指摘された場合には、3ヶ月から6ヶ月に1回は定期検査をしましょう。
〒111-0034
東京都台東区雷門1-15-11
TEL 03-3845-0011